
私の愛犬、ミニチュアダックスフントは、現在18歳です。
人間の年齢に直せば、約93歳~96歳にあたるとのこと。→ 犬猫年齢換算表
かなりの高齢者ですね。当然、視力も、聴力もだいぶ弱っています…
でも、まだ、元気に散歩することができます。
食欲も旺盛です!


散歩をしていると、飼い主さんから「どうしたら、そんなに長生きになれるの?」
って、多々、聞かれます。
そりゃそうですよね。犬を飼っている人ならば、
愛犬には一分一秒でも長生きしてほしい!
そこで、この記事では、その秘訣を、特別にお教えします!
愛犬家のみなさんは、耳をかっぽじってよ~く聞いてください!
では、いきますよ~、まずは!
↓
↓
↓
きちんとマスクをすること!!!
↓

すみません! 冗談です(笑)
(ただ一説によると、犬も新型コロナに感染するという話もあるようですが・・・)
では真面目に、厳選した「3つのルール」をお知らせします。
愛犬長生きルール① 「ヘトヘトになるまで運動させる」
犬は、エネルギーの塊です。
もともと、走り回るように作られている犬にとって、適度な運動でパワーを発散させることがとても大切なのです。
私が尊敬する、カリスマドッグトレーナーのシーザー・ミランは、ドッグトレーナーセンターの広大な敷地のドッグランで、犬をヘトヘトになるまで、運動させています。
シーザーは、問題がある犬の「運動不足」を指摘することが多いです。
犬の運動量が減ると、すなわち問題行動を起こすようになるのです。
シーザーは、どうしてもたくさん散歩ができないのなら、「ルームランナー」で散歩をさせることを推奨します。それだけ運動は大切です。
とにかく、散歩させる。それが、健康の秘訣です。
私の愛犬は、広大な芝生が張り巡らされた公園を、毎日長時間散歩させています。

もう、人間で言えば、90歳代なので、歩くのも大変そうですが、リードで引っ張ってでも、歩かせています。
人間もそうなのですが、自力で歩いているうちが華です。
寝たきり老人は、寝てばかりいるから、寝たきりになるのです!
愛犬長生きルール② 「少量で、質の高い食事」
アメリカの国立霊長類研究センターでやった「アカゲザルの食事制限の実験」をご存知ですか?↓
この実験はあまりにもシンプルな結果を導き出しています。
人間も同じなのですが、食べたいだけ食べると早死にする。わけです。
そこで、一日の餌の量は、半端なく減らします。
こんなに減らして大丈夫なの?と思う位に減らしますが、餓死はしません。
かかりつけの獣医さんは
「ほとんどの人は、思った量の3分の1くらいでOK」
と言っていました。
減らすと、とにかく餌を欲しがるようになりますが、心を鬼にして、量を制限してみてください。
(もし、減らしすぎが心配だったら獣医さんに相談してください)
そして、量は減らしたうえで、
餌は、高品質なものにこだわることが大切です。
安いドッグフードは最悪です。あれは、量増し(かさまし)するために、炭水化物がたんまり入っているのです。
犬は、炭水化物をマジで食べません。もともと完全なる肉食なのです。
そりゃそうですよね。彼らの祖先は、狩りはできても稲作はできませんから(笑)
また、これはかなり勘違いされているのですが、本来、犬は野菜を食べません。
時々、散歩していると、道に生えている草を食べたがりますが、あれは胃を刺激して、毛玉を吐きたいだけです。ビタミン補給をしているのではありません。
しかし、野菜が大切だと飼い主が勘違いしているので、ドッグフードメーカーも、「野菜がたくさん入っていること」を謳わなければならないのです。
ドッグフードは、とにかく、穀物の使用料が少ないものを選ぶべきです。
ズバリお勧めは、アカナです!
穀物の使用を極限まで減らしており、(30%以下)
高品質な素材を使用しています。
どうやら味もかなり美味しいようで、食いつきもすごいです。(^^;)
ところで、おやつは、あげた方がいいのでしょうか?
どう考えても、あげない方がいいのです・・・とにかく量を減らしたいからです・・・
でも、飼い主が何かを食べる時は、一緒に食べたがりますよね?
(狩りをしたあとに、群れで食事をする習性が残っているため)
そこで、おやつをあげる時は、ほんの少量、「超健康的」なものしかあげません。
たどり着いたのがこれです!
↓
↓


さんざん探した結果、おすすめは、KKCの「乾燥砂肝」500gです。
下記、楽天さんのボタンから行くといいと思います。
国産の若鶏の砂肝を干したものになります。つまり動物の内臓なので、犬にとっては、ものすごく栄養価の高い最高のご馳走です。完全に乾燥していて、とても固いのですが、ガリガリと喜んで食べます。
歯を鍛えることにもなるし、一石二鳥。
国産で、添加物がないのも安心できていいです。
もちろん、炭水化物はほぼゼロです。
とにかく、「質の高いものを、ほんの少しだけあげる」のが長生きのコツです。
愛犬長生きルール③ 「毅然たるリーダーシップ」
あなたの犬は、人や、他の犬によく吠えますか?
もし、吠えるのだとすれば、その犬は、不幸な人生を送っているかもしれません・・・
犬が「ムダ吠え」をする。人や、他の犬に「唸る」、ましてや「噛む」のは、完全に異常行動です。そして、不安に駆られている極めて不安定な状態です。
飼い主であるあなたは、その異常行動を、「絶対に」止めなければなりません。
もし、それが止められていないのだとすれば、
あなたの犬は、「強く安心して頼れるリーダーがいない状態」
になっています。
これは、強い群れのリーダーがいることを何よりも幸せに感じる犬にとって、「超悲惨」な状態です。
もし、犬が吠えたり、噛んだりするのであれば、それは、犬が悪いのではなく、飼い主が頼りないことに原因があります。犬が狂暴なのではありません、全責任は飼い主にあります。
犬は飼い主を選べません。頼りない飼い主に飼われる犬は、一生、不安で、不満で、恐怖に怯えながら生きていくことになるのです。
飼い主は、群れのリーダーです。犬を、完全に制御しなければなりません。
もし、犬が吠えるのなら、毅然とした態度で、犬を叱り、吠えるのをやめさせる。
( ↑ これ、本当にできてる人少ないです!)
もし、餌を食べるマナーが悪ければ、餌を取り上げて、きちんとした態度に戻るまで、餌はあげない。
そういった、厳しい態度で、犬をコントロールする必要があるのです。

私の犬は、絶対に、他の犬や人に吠えたり唸ったりしないように、しつけてあります。
絶対に、人や他の犬に吠えません。
なぜなら、もし、仮に自分の身に何かが起きたら、この私(飼い主)が守ってくれるだろうと、私に全幅の信頼を置いているからです。
犬は「侍(さらむい)」です。
強い大将に使えている家来は幸せです。そのうち天下が取れるのですから・・・
何の不安も、恐れもなく、毎日をゆったりと穏やかな気分で暮らしているわけです。
しかし、どうやったら、そんな犬に育てることができるのでしょう。
簡単です。あるテレビ番組を観て学習するだけです!
私はドッグトレーナーではないので、みなさんにこれだけは見て欲しいのです。
とにかく「シーザー・ミラン」の番組を観てください!
あえて、断言します。
この番組の内容を理解できないのであれば、犬を飼う資格はありません。
CSのナショジオチャンネルでやっています。
また、Youtubeでも、動画が結構あります。
もし、CS放送が見られないのであれば、本が出ているので、読んでみてもいいかもです。
飼い主さんが強いリーダーシップを発揮する。それによって、犬が平穏な気分で毎日を過ごせる。それが「最大の長生き術」なのです!
まとめ
飼い犬を長生きされる方法は、
- 愛犬長生きルール① 「ヘトヘトになるまで運動させる」
- 愛犬長生きルール② 「少量で、質の高い食事」
- 愛犬長生きルール③ 「毅然たるリーダーシップ」
要は、「運動」と「食事」と「マインド」ですね。
カラダを動かして・・・
バランスの取れた食事を、少しだけとって・・・
精神を落ちつかせる・・・
まさに、人間が長生きする方法とまったく一緒ですわ。。。
何の変哲もないオチになってしまいましたが、参考にしていただければ幸いです!

コメント