お金に「きれいな金」も「きたない金」もない<ユダヤの商法>

日本マクドナルドの藤田田さんが書いた「ユダヤの商法」をご存知でしょうか?

お金儲けが大得意なユダヤ人の、商売の考え方、原理原則が書かれたもので
ソフトバンクの孫正義会長さんやUNIQLOの柳井正会長が、青年期に読んでいたという
経営者のバイブルになっている名著です。

それなのに、平成になる前に絶版になり、古本市場で、2万円の高値で取引されていたということ。
復刊を求める声が多く、版元のKKベストセラーズが2019年に復刊しました。

シリーズ累計310刷101万部というから驚き。
(だったら何でもっと早く復刊しないのか(笑))

本の総合的な解説は、YOUTUBERのアバタローさんにお任せするとして、

私が一番共感した部分がここになります。

日本人は金儲けをする時にも、金の氏素性(うじすじょう)についてやかましい。水商売とか、連れ込みホテルなどからあがる金は「きたない金」、コツコツ働いて不当に安く支払われた労賃は「きれいな金」というふうに区別したがる。私にいわせるなら、これほどナンセンスな考え方はない。

ラーメン屋の金に、「この金はラーメン屋をして儲けた金です」とは、決して買いてはない。
バーのマダムの財布の中の千円札にも「これは酔客からふんだくった金です」とは書かれてはいない。

金には、氏素性ももついてはいない。つまり、金に「きたない金」はないのだ。

 

今、ネットでは持続化給付金業務が、電通に流れていたことが問題視されており、
その入札にも不可解な点があると大騒ぎになっています。

給付金業務、97%を電通に再委託 不透明な769億円

ネットは大激怒。コロナ「持続化給付金」769億円の不可解な入札

要は、みんなに配られる税金が、不透明な、政府の恣意的な
判断で使われていることに納得いかないということでしょう。

でも、このニュースを見た時には、こう思いました。

じほんま
じほんま

でも、世の中、そんなもんじゃね?

 

そもそも、この膨大な金額の給付金業務は、役所で自前でやるのは無理です。
結局、どこかの民間に委託しなきゃできないことは目に見えていますし、
そして「入札」も、(怪しいとは言え)一応ちゃんとやっています。

つまり、このコロナ禍で、電通が、ちゃっかり儲けること自体が許せない!
それも、政治の介入が見え隠れする。
何か、証拠はないけど、きたないやり方見える!

ということなのでしょう。

政府から受託できるように、幽霊会社を作ってうまーく受託する。
そこには、役員を天下りさせておく。
左から右に、仕事を受け流す。額に汗かかずに大金ゲット。
これが金儲けです。

どんなに「汚い!」と言われようが、
「短時間に、金を儲けるためのスキームを考えたやつ」が結局勝ちなわけです・・・

 

こういうニュースが話題になっていたら・・・

じほんま
じほんま

まぁ、お金に「きれいな金」も「きたない金」もないかならなぁ。
コロナ禍のどさくさで、トンネル会社つくって、ちゃっかり上澄みをはねる。
ずる賢いけど、勝ちだよね。まるで「ユダヤの商法」だわ(笑)

と、こんなコメントで、大人の余裕と深みを出すのもイイかと思いました(笑)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました